ママンションのベランダに人工芝やウッドパネルを貼る事は違反なの?
日本のマンションにおいて、ベランダやバルコニーに人工芝やウッドパネルを敷き詰めることは、必ずしも違反ではありませんが、以下の点に注意する必要があります。
規約を守る事は集合住宅であるマンションに住むための最低限のルールですから、しっかりとルールを守るようにしてください。
1. 管理規約の確認
各マンションごとに管理規約(ルール)が定められており、ベランダやバルコニーの使用に関するルールも当然のことながらルールはあります。
ベランダやバルコニーってついつい自分の土地であり、自分の所有物であると思いがちですが、決してそうではなくてベランダやバルコニーは「共用部分」に該当する場合が殆どで、管理組合の管理の元、改造や装飾が制限されている場合があります。
マンションによっては、人工芝やウッドパネルの設置が禁止されていることもあるため、管理規約を必ず確認してください。
2. 避難経路の確保
ベランダやバルコニーは非常時の避難経路として使われることが想定されていますから、共用部分となるのです。
ですから、火災時に隣の部屋へ避難するための「避難ハッチ」や「隔て板」がある場合、それらをふさがないように注意が必要です。
これらのことから、ベランダやバルコニーへの設置物が避難経路を妨げる場合は違反と見なされる可能性がありますから指摘を受けた場合あなたが想像している以上の代償を支払うことになりかねませんから軽く考えないでくださいね。
3. 防水加工や排水の問題
通常のバルコニーには排水設備が備わっているため、人工芝やウッドパネルが排水口をふさぐと、それが障害となって雨水が溜まってしまうことがあります。
その影響で行き場のなくなった 雨水は出口を探し、ほんの少しの隙間から下の階へ漏れていくのです。
そして、人工芝やウッドパネルをベランダの床に貼ることによって、防水シートにダメージを与える可能性もあるため、管理組合が設置を許可しない場合があります。
4. 騒音や近隣トラブル
人工芝やウッドパネルを設置すると、歩く際の音が変わり、近隣住民に迷惑をかけることがありますので、クッション材を入れるなど、騒音対策を求められる場合があります。
音の問題は問題は近隣との騒音トラブルに発展してしまうと取り返しのつかないことになってしまいますので、近隣に気を使いながら管理組合のルールに従いながら事を進めていくべきです。
5. 管理組合への相談は必須です
ルバルコニーやベランダに人工芝やウッドタイルを敷きたい場合、マンションの規約やールに違反しないか不安な場合、管理組合に事前に相談することをおすすめします。
許可を得てから設置することで、後のトラブルを防ぐことができます。
まとめ
人工芝やウッドパネルの設置はマンションのルールや防災面での規定によって制限されている場合がありますが、ルールを守っていれば可能な場合もあるでしょう。まずは管理規約や管理組合への相談を行い、適切に設置するようにしましょう。