工事内容別

浴室・バスルーム

戸建て住宅のタイル風呂からユニットバスへのリフォーム手順を解説

タイル張りのお風呂の多くは古い戸建て住宅に多く見られる案件です。昔は皆さんの多くが目にするユニットバス式では無く、磁器タイルで壁や床を仕上げたタイル張りのお風呂が主流でした。築年数が40年以上経った住宅の多くはタイル張りのお風呂が多いですからそれくらいの年数の中古戸建て住宅を購入した際は、タイル張りのお風呂からユニットバスへのリフォームはやっておいたほうが良いですね。ユニット(unit)とは「ひとまとまり」を表現した言葉でもあります。ユニットバスとは、お風呂とトイレが一緒になっていたりが一般的かもしれませんが、戸建て住宅の場合は、お風呂にトイレが一緒になっている事はあまりなく、僕の見解では戸建て住宅の場合ユニットの意味は、壁や床や天井が一つの個体として組み合わさっている事を表現しているのでは無いかと考えます。この写真を見て下さい。壁のパネルをはめ込む細いアルミの支柱を組立てている状況です。
カーテン窓まわり関係

カーテンレールにぶら下がってレールが落ちてしまった事例

カーテンレールにぶら下がってストレッチしようとした方から「カーテンレールにぶら下がったらカーテンレールが壁から外れてしまったのでどうにか修理してほしい」こういったお問い合わせが有りました。お電話頂いたときは、木製カーテンレールって言っていたので木製だからrailが折れたのかと思ったんですよね。電話口のお客さんは年配の方で、とてもパニックになっていたから、私は少し落ち着いてゆっくり質問をしていくと、やっと謎が解けました。つまりこうです。カーテンレールを使ってストレッチをしようと試みたが、自身が思ったよりもカーテンレールは重さに耐えきれずに木製のカーテンレールを取り付けるために使う支えの部材のことをブラケットと呼ぶのですが、このブラケットに荷重がかかってしまい、右側のブラケットのネジが壁からもぎ取られてしまった感じだったのです。すぐに修理してほしいとのご意向でしたし、たまたま対応出来ましたので大体の金額をお伝えして出向きました。お伺いすると「バカな事をしてしまいました・・」ご本人はとても反省していらっしゃって・・・・なんだか可哀想に思えてきてしまって、大きな事故にならなくてよかったですから、そんなに自分を責めてほしくなかったので言葉でだけですが少しでも元気になって欲しいなって思って大丈夫ですよとお声がけしました。
浴室・バスルーム

福岡の戸建て住宅のお風呂リフォーム事例

戸建て住宅の場合、古いお風呂を解体した後に土台の土が出てきます。その土の上にコンクリートを敷き詰める作業が必要で、コンクリートを敷き詰める意味としては新しく設置するユニットバスの土台になるからですね。ユニットバスが設置されるまでの工程を軽く説明します。まずは古くなったお風呂を解体します。何を持ってしてもこの解体作業が一番先に行う工事になります。キレイに古いお風呂が解体されたら次は給排水や追い焚き機能の配線工事の仕込みになります。ユニットバスが末ついた後では作業出来ませんから、これも先にやっておく必要がありますね。ココまで来たら、基礎工事となります。まあ電気や給排水との順番は違っても良いのですが、今回の案件では職人さんの段取りの都合でこのような流れとなっております。基礎が出来て、給排水・空調配管・給水・お湯・電気配線などが全て終わればやっと新しくユニットバスが迎え入れる事が出来ます。お風呂リフォームでユニットバスを設置するための事前準備として・解体・電気配線・給排水・土間打ち基礎工事・壁補修(大工工事)以上が必要な工事となります。
浴室・バスルーム

福岡の戸建て住宅でユニットバス交換にかかる費用とは

ユニットバス交換工事にかかる費用って高そうですよね。まずは、お風呂を交換するためにどんな工事が必要なのかを知っておくと良いです。新しくお風呂を入れ替えるのですから、古くなったお風呂の解体工事は必須です。この解体工事の料金目安としては18万から25万程度見ておくと良いでしょう。特にマンションなどですと、駐車場の確保だったり解体物の搬出作業での養生など立地条件によって諸経費などが追加されることがありますので、その費用も用意しておくことが大事です。古いお風呂の解体が終わったら、新しくユニットバスを迎え入れる為の準備として大工さんに細かい箇所の補修をお願いします。大工工事はこれだけで終わることでは無くて、新しくユニットバスが入った後にも間口の壁を作ったりする作業があります。予算的には20万から30万程度
工事内容別

動物病院の猫や犬の臭い対策について

消臭効果の有る壁紙で張り替えると臭いが消えるのでは無いか?ニオイ対策について、当然この話も出ました。しかし、私の意見としては「いや・・・しょせん壁紙ですからメーカーがその効果を謳っていてもどこまで効果があるのか、どこまで信用できるのか・・・不明ですからおすすめは出来ません」とお答えいたしました。それには、お客さんも同じことを思っていたようで「やっぱりそうよね」とご納得いただき換気扇の増設となったのです。ですので消臭効果がある壁紙を選ぶ場合はあまり期待せずにあわよくば少し効果が出てくれたら良いなってくらいの気持ちでいたほうが良いかもしれませんね。内装のプロである私が、自分の家で消臭効果の壁紙を使うかと言えば多分使いませんね〜それなら、エコカラットを貼ることを選ぶと思います。
浴室・バスルーム

福岡の中古住宅にてユニットバスへお風呂リフォーム事例 風呂解体

まずはコレ!お風呂のリフォームを思い立ったら、まずはどこでも良いのでお風呂メーカーのショールームへ行って、実際の商品を見てみることをおすすめします。ショールームへ行くと、名前や住所を書かされてしつこい営業されそうで嫌だなって思っているかも知れませんが、今の時代はあまりそういった事は有りませんので安心してください。実際にユニットバスを見て、体験して見ることが大事ですから、わからないことや商品の特徴などの説明もしてもらうと、他メーカーとの違いも理解出来るので必ず説明は受けることもおすすめします。
施設・寮

内装リフォームで生まれ変わる学生寮の食堂事情

学生寮の食堂の内装リフォームがもたらす効果生まれ変わる食堂のデザイン高校時代、私は寮生活をしていました。その寮はとても古く決してキレイとは言えない状態だったのですが、あまり気にせずそこで3年間暮らしていたのです。それから30年以上経って考え...
壁穴の補修・修理

賃貸アパートの壁穴を自分で修理する前に知っておきたい注意点

それでも、自分で出来ると思った人に向けてのアドバイスですが、もしあなたが壁穴を自分で修理しようとして、失敗したときは2通りの道があります。一つは、そのままにして退去する。2つ目は、このままでは退去出来ないからやはり壁穴補修のプロに依頼する。この2つです。1つ目の道を選択した方の末路として考えられる事は退去したあとに、不動産会社か管理会社から多額の修理請求書が届く可能性が高いですのでそれを理解した上で退去するべきです。プロに依頼せずに自分で修理を試みる人の大体は、費用を安く済ませたいからですよね。でも、こうなった以上は、実際に掛かるはずだった費用のそれよりも多く支払うことにもなりますから、本当にやめておいたほうが良いということだけをお伝えいたします。で次に2つ目の道を選択された方はある意味正解です。ある意味という言い方は、一度あなたが失敗した壁穴修理に対してそこからどうにか退去出来るまでに仕上げなければ行けないのです。壁穴を修理するプロでも、そこからの完璧な壁穴修理をすることは難しく余計な作業も出てくることになりますから、やはり余計な費用がかかってきます。
工事内容別

マンションで子どもの足音対策として効果的なカーペットタイルを解説

先程書きましたが、騒音問題の対策には限界があります。何故ならば、出来上がったマンションを購入してお住まいになられているのでそれから防音工事をする事が現実的に難しいからです。もし、壁も床も天井も何もない状態でオーダーで防音工事ができるのであれば良いのでしょうけど・・・非現実的ですよね。今住んでいる部屋を数百万もかけて大改造するのか・・・・音を出す方なのか音を出されて困っている方なのかにもよりますが、騒音を受ける立場の人はもっと厄介ですよね。自分のお金で他人が出す騒音の対策をするとかありえないですからね。
壁穴の補修・修理

福岡で安心して依頼できる壁補修業者の特徴とは

福岡で壁穴修理業者を探すときに、あなたが一番何に重点を置くかにもよって依頼する壁穴修理業者は違ってきますが例えばとにかく安く壁穴の補修をしてほしいって言う方であれば、福岡内装センターでは無いでしょう。なぜなら、福岡内装センターはとにかく安く地域最安値を目指している内装会社では無いからです。例えば賃貸の壁に穴を開けてしまって困っているから、バレたらやばいので値段も気になるがとにかくしっかりと壁穴の修理を完璧にしてくれる内装会社に依頼したいって言う方であれば、福岡内装センター株式会社に依頼するべきです。なぜか?それは、福岡内装センターの壁穴修理実績はこの10年間で300件以上の実績があるからです。※おそらくそれ以上はあるかと・・・そしてそれ以上に数百件施工事例がありますが、その全てにおいて完璧な内容の工事を誇っています。つまり失敗事例が1件も無いのです。成功率100%